スキル診断の種類

3種類のスキル診断があります。
お客様のニーズに合う診断を1つお選びください。

※ 複数の診断を申し込むこともできます。この場合、診断システムごとに別個のご案内となります

ITエンジニア向け スキル診断

ITSS-DS

アイティーエスエス・ディーエス


ご利用対象者
ITサービスを提供する企業に所属し、情報システムやパッケージソフトの企画、開発、運用・保守等に携わるエンジニア/スタッフ

診断可能職種
受診者ごとに、以下の職種から1つを選んでスキル診断が行えます(オプションサービスを利用すると複数職種の診断も可能)。職種ごとに診断内容が異なります。
スキル診断可能職種 (*)概 要
1マーケティング市場動向を予測/分析し、事業・販売戦略、実行・資金計画、販売チャネル戦略の企画/立案を行う。
2セールス顧客(特定、不特定)を開拓する。顧客に対し課題の解決策提案や、改善支援、ソリューション/製品の提案や販売を行う。
3コンサルタント顧客の経営・業務上の課題を分析し、事業戦略やシステム戦略の立案や、カウンセル、パッケージ導入の提言等を行う。
4ITアーキテクト顧客のシステム戦略やビジネス/IT上の課題を分析し、ソリューションの枠組み、システム方式を設計する。
5プロジェクトマネジメントプロジェクトの責任者として、プロジェクトの立上げ、計画策定、遂行・進捗管理を行う。納入物にも責任を持つ。
6ITスペシャリストシステムに必要なコンポーネント(プラットフォーム、データベース、ネットワーク、分散コンピューティング、セキュリティなどのシステム構成要素)の設計、構築および導入を行う。
7アプリケーションスペシャリスト業務に関するユーザーの要望を分析し、アプリケーションの設計、構築、導入、テストを行う。業務パッケージのカスタマイズ、機能追加、導入および保守を行う。
8ソフトウェアデベロップメントOSやミドルウェア、業務パッケージ、パソコン用ソフトなどのソフトウェア製品を企画し、設計、開発を行う。上位レベルではソフトウェア製品に関連したビジネス戦略の立案やコンサルテーションも行う。
9カスタマサービス顧客の環境に合致したハードウェア、ソフトウェアの導入、カスタマイズ、保守、修理を実施するとともに、顧客のシステム基盤管理およびサポートを実施する。IT施設インフラの設計、構築、導入および管理、運営を実施する。導入したハードウェア、ソフトウェアの品質(使用性、保守容易性等)に責任を持つ。
10ITサービスマネジメントシステム全体の安定稼動に責任を持つ。システム全体の安定稼動を目指し、安全性と信頼性と効率性を追及する。またサービスレベルの維持、向上を図るためにシステム稼動情報の収集と分析を実施し、システム基盤管理も含めた運用管理を行う。
11エデュケーションIT職種のプロフェッショナルに必要なスキル開発を支援するために、ニーズに即した研修コースの企画、カリキュラムや教材の開発、インストラクションを行う。研修後の実績評価および管理も行う。
12品質保証システムの信頼性を高めるために、ソフトウェア品質の向上と品質欠陥のリスク管理に関する戦略立案・実施、成果物の品質要求の明確化、測定、評価、改善を行う。
13クラウドクラウドサービスを利用したシステムあるいはクラウドサービス自体のビジネス企画・開発、構築・提供から運用・改善といった一連のサービスライフサイクルマネジメントを計画・実行する。またそのシステム及びサービス品質全般とビジネス戦略や投資効果等に責任を持つ。
(*)
  • 各職種はさらに2~6つの専門分野に分かれます
  • 1~11:「ITスキル標準(ITSS)」(経済産業省、情報処理推進機構[IPA])に基づく職種区分
  • 12~13:ITスキル研究フォーラム(iSRF)及びザ・ネット オリジナル職種区分

組込みソフトエンジニア向け スキル診断

ETSS-DS

イーティーエスエス・ディーエス


ご利用対象者
メーカーやIT企業等に所属し、電器製品、自動車、産業機器等に組み込むソフトウェアやシステム開発等に携わるエンジニア/スタッフ

診断可能職種
受診者ごとに、以下の職種から1つを選んでスキル診断が行えます(オプションサービスを利用すると複数職種の診断も可能)。職種ごとに診断内容が異なります。
スキル診断可能職種 (*)概 要
1プロダクトマネージャ組込み製品の要求仕様の策定と、製品開発に必要なプロジェクト体制の構築及び統括管理を行う。
2プロジェクトマネージャプロジェクトの要求事項として定められた品質、コスト、納期および外来要因(環境)のもと、組込みソフトの開発をマネジメントすることで求められた成果を生み出す。
3ドメインスペシャリスト組込み製品開発の「分析」「設計」「実装」「テスト」「保守」の場面で、ソフトウェア開発の要求事項を実現するために知識、技術を活用し実作業や支援を実施する。
4システムアーキテクト組込み製品の要求仕様を分析し、組込み製品の枠組みを策定するとともに、ソフトウェアのアーキテクチャ(構造)を設計する。
5ソフトウェアエンジニア組込み製品の要件やソフトウェアアーキテクチャに基づき、サブシステムの仕様分析、設計、プログラミング及びテストを行う。
6ブリッジSE開発拠点が地理的に分散する開発プロジェクトにおいて、開発拠点間のコミュニケーションを円滑かつ迅速に行い、拠点間のギャップ極小化を実現する。
7開発環境エンジニアプロジェクト活動が円滑にかつ効率的に行われるように、プロジェクトで使用するツール・設備等、開発環境の計画・構築、運用を行う。
8開発プロセス改善スペシャリストプロジェクト活動が円滑にかつ効率的に行われるように、開発プロセスとその実施状況をアセスメントし、改善の推進を行う。
9QAスペシャリスト組込み製品の信頼性を高めるために、ソフトウェア品質の向上と品質欠陥のリスク管理に関する戦略立案・実施、成果物の品質要求の明確化、測定、評価、改善を行う。
10テストエンジニア組込み製品に要求される品質の実現のために、ソフトウェアの品質要件やインテグリティ要件を満たすソフトウェアテストの設計、テストツールや手法の選択、テストデータ設計と作成を行い、各局面におけるテスト(モジュールテスト、ソフトウェア結合テスト、ハードウェアとのシステム統合テスト)を行う。
(*)
  • 各職種はさらに1~2つの専門分野に分かれます
  • 1~10:「組込みスキル標準(ETSS)」(経済産業省、情報処理推進機構[IPA])に基づく職種区分

情報システム部門エンジニア向け スキル診断

UISS-DS

ユーアイエスエス・ディーエス


ご利用対象者
企業等の情報システム部門に所属し、社内向けの情報システムの企画、開発、運用・保守等に携わるエンジニア/スタッフ

診断可能職種
受診者ごとに、以下の職種から1つを選んでスキル診断が行えます(オプションサービスを利用すると複数職種の診断も可能)。職種ごとに診断内容が異なります。
スキル診断可能職種 (*)概 要
1ビジネスストラテジスト全社戦略の実現に向けた事業戦略を策定・評価する。
2ISストラテジスト全社戦略の実現に向けた情報システム戦略の策定支援・評価
3プログラムマネージャ情報システム戦略の実現に向けて、複数の個別案件をマネジメントする。
4プロジェクトマネージャ情報システム戦略の実現に向けて、個別案件をマネジメントする。
5ISアナリスト情報システム戦略の実現に向けて、個別案件のIS企画を策定・評価する。
6アプリケーションデザイナー情報システム戦略の実現に向けた、個別案件のアプリケーションコンポーネントの導入・保守を実施する。
7システムデザイナー情報システム戦略の実現に向けた、個別案件のシステムコンポーネントの導入・保守を実施する。
8ISオペレーション情報システムの効果の最大化のために、システム運用を安定的・効率的に実施する。
9ISアドミニストレータ情報システムの効果の最大化のために、利用実態に即した活用計画を策定し、施策を遂行する。
10ISアーキテクトビジネス環境の変化や情報技術の進展に、企業として継続的に対応するため、ⅠT戦略を策定し、その構築と評価、維持・管理を行う。
11セキュリティアドミニストレータ全社の情報資産へのセキュリティにおける社内外からの脅威やリスクへの対応に責任を持つ。
12ISスタッフ企業活動における情報システム機能全般に対し、(安定的・効率的に)運営するために、資産管理、事業継続計画 、コンプライアンス 、人的資源管理 、契約管理を行なう。
13ISオーディタ情報システム機能が適切かつ健全に運営されるよう、その監査の計画、遂行に責任を持つ。
(*)
  • 各職種はさらに1~5つの専門分野に分かれます
  • 1~13:「情報システムユーザースキル標準(UISS)」(経済産業省、情報処理推進機構[IPA])に基づく職種区分

特 徴
 ── 業務の合間に受診しやすいDSシリーズ

DSシリーズは、知識などを問う「テスト」とは違い、業務の経験・習熟度・理解度を見える化できるスキル診断です。


一般的なテスト形式と比較した、DSシリーズの特徴

一般的なテスト形式と比較した、DSシリーズの特徴

テスト形式DSシリーズの形式
利用局面
  • 資格試験など、一定の基準をもとに合否の判定を行う場合に多用される
  • 仕事ができるかどうかを見える化し、人材育成、人事異動、組織再構築に活用
設問の種類と特徴
  • 選択,穴埋め,計算問題
    正答/誤答が明確に定まっている
  • 記述式
    採点者の評点による
  • 全て選択式
  • 「正答/誤答」の概念は無し。設問について、受診者自身が認識する状態(理解度、業務遂行度、成長度等)に合致する回答を選択肢から選ぶ
問われる要素
  • 選択、穴埋め
    問われている主旨に即した知識を有しているか
  • 計算
    与えられた条件から正答を導けるか
  • 記述
    問われている主旨に即した事柄が記述され、採点者に伝わる文章になっているか
  • 問われている業務やタスクについて、受診者自身の経験の有無や理解の程度に応じ、適切な回答を選択
準備や負担の内容

<受診者>

  • 必要に応じ、事前勉強(過去問の開示や、出題範囲の事前通知があった場合など)

<管理者>

  • 不正(カンニング等)防止のため、必要に応じ、専用の受診会場を用意
  • Web使用(CBT等)の場合、必要に応じ、検索サイト等へのアクセスを制限
  • 設問漏洩防止のため、日時を決めて一斉に実施
  • 部門ごとに時期がずらして実施する場合、受診終了者に対し内容の口外禁止などの統制措置等、諸々の準備や管理が必要

<受診者>

  • 受診者自身の日常業務、経験が、回答の拠り所となるため事前準備は不要
  • 各自、自分のデスクのPC、携帯端末等にて回答

<管理者>

  • 受診者に診断サイトのURLを通知するのみ。受診者個々人の日常業務、経験等が回答拠り所となるため、不正防止策等の準備、対策は不要
所要時間、他
  • 所要時間はテストの設問数などにより変動(数時間程度ものが多い)
  • いったん試験が始まれば中断は不可
  • 所要時間は、正味30~40分程度
  • 回答の中断/中途退席/再開が可能(回答の途中保存機能あり)


 ※ サイト内の記載事項は予告なく変更することがあります